就労支援事業所ハーベスト農業・製造部門

近隣の休耕田や耕作放棄地を借り受け、農作物を栽培・出荷することで障害者の仕事の確保とともに農福連携により地域活性化を目指し取り組んでいます。

基本情報

  • 所在地 : 富山県富山市
  • 団体名 : 社会福祉法人 秀愛会
  • 主力商品 : 海藻アルギットにら、冷凍餃子
  • 受託作業 : 除草作業、椎茸生産作業、清掃業務、洗濯業務
取組の概要

  • 平成26年、働く意欲のある障害者の自立支援と、法人理念である地域貢献という観点から、高齢化等により耕作放棄地となった近隣の農地を借受け、農業に特化した就労支援事業所ハーベストを開設。
  • 当初は野菜や花卉を中心に多品目を栽培し直売所で販売していたが、競合者が多く、時期や品目によっては大量の売れ残りが発生し、生産計画に見合った販売計画を立てることが困難となったため、県推奨野菜の最低価格保証のある「海藻アルギットにら」の栽培に着手。
  • 「農山漁村振興交付金」を活用させていただき、生鮮食品として規格外となるニラで、餃子を製造・販売を行う。
  • 交付金を活用し整備した急速冷凍機により、夏場に収穫したニラを高品質に冷凍して、収穫期以外でも餃子を製造し販売することで、通年で就労の場を確保。

 

取組みの成果

  • 冷凍餃子の売上が年間約500万円(令和5年)となり、利用者(障害者)の賃金(平均月額)が前年比約6千円増加。
  • 積極的にイベント出店を行い地域交流することで、地域住民や地元JA等と農福連携の取組を知ってもらい新たな販路開拓につながった。
  • 自ら製造した餃子を販売する経験を積むことで、利用者さんのやりがい醸成につながった。
所在地▶ 〒939-2231 富山県富山市稲代1020番地3
連絡先▶ TEL:076-461-4492 FAX:076-461-4494
E-mail▶ takinou-step@syuaikai.com  URL▶ https://syuaikai.com/

【取組のプロセス】

働く意欲のある障害者の自立支援と、法人理念の理念である地域貢献という観点から、高齢化等により耕作放棄地となった近隣の農地を借受け、就労支援事業所ハーベストを開設。

富山県内の「海藻アルギットにら」産地で栽培技術の指導を受ける。

「海藻アルギットら」生産の開始

  • 高齢化等により担い手不足になった近隣の耕作放棄地を複数の農家から借受け、野菜や花卉を中心に多品目を栽培して複数の直売所にて販売を行っていたが、直売所は生産者が価格を決定できるメリットがある反面、競合が多く時期や品目によって大量の売れ残りが発生。
  • 栽培品目の再構築を図る中、ベテラン生産者のバックアップを得られ、富山県推奨野菜で最低価格保証のある「海藻アルギットにら」の栽培を開始。

海藻アルギットにらの規格外品の有効活用を考える。

大規模化、機械化を図る

  • 目標販売数量を達成するため、作付面積を増やし、機械化を進める。
  • 連日、職員が遅くまで残り、5つで作業(枯れた外葉を取り除いたり、根本の薄皮を剥き常備に仕上げる工程)を手作業で行っていたが、洗浄・そぐり機、自動乾燥・梱包機を導入したことにより、作業効率が上がり、利用者さんの携わる作業が増えた。

農山漁村振興交付金(農福連携対策)の活用
管理栄養士の助言を得ながら商品開発を行う。

餃子製造販売施設「八まん亭」を開設

  • 農山漁村振興交付金(農福連携対策)を活用させていただき餃子製造施設を整備。
  • 餃子製造の工程において利用者が作業マニュアルを作成して、障害の特性に合わせ見直しを繰り返すことで技術向上を図る。
  • 県外のイベントに、利用者さんと支援者が一体となり参加し、自ら製造した餃子を販売することで利用者さんのやりがいを醸成。

販売先が徐々に増え、生協での販売も開始
富山刑務所の社会復帰支援プログラムの一つ社会奉仕活動を受入

農福連携や地域貢献

  • 段階的に収益を向上させ、障害者の就業先の拡大や賃金向上を促進させる。
  • イベントを主催、開催、発信力を強化することで地域活性化の一翼を担いたい。
  • 農福連携を通じて地域との関係や他事業者と連携を深めていきたい。

 

 

見学受入れ 👉OK

報道機関受入れ 👉OK